ピースカップ福岡7団体戦エントリーリスト

男子・小学校高学年     灰帯以下

①マスタージャパン福岡Dチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
選手 後藤れん、岡本れん、宮河こう

②マスタージャパン福岡Eチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
選手 岡﨑そうし、安元りょうじ、小山みちすけ

③直方寝技研究会GTO
監督 小佐井貴幸
選手 三浦徹、柴田弦太、伊集院理央生

男子・小学生高学年      黄帯以上  

①マスタージャパン福岡Cチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
選手 木村けいご、石松かんじ、松田げんき

男子・中学生         黄帯以上

①マスタージャパン福岡Aチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
選手 松田らいき、岡﨑うきょう、山中まお

②マスタージャパン福岡Bチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
選手 後藤たいし、山下りきまる、石松たもん

男子・高校生・白帯

①内山建設除草部隊
監督 堺琥太郎
選手 松岡悠翔、田代 大智、田中慶二郎

女子・小学校高学年      黄帯以上

①マスタージャパン福岡Fチーム
監督 弘中邦佳、荒牧誠
弘中ゆうか、福田リアナ、岡本らん

男性アダルト・ビギナー

①TJA KYUDAI_JUDO
監督 中村勇太 or 大城正也
選手 甲斐光、佐藤匠、松永元達

②TJA A-team
監督 中村勇太 or 大城正也
選手 小川浩太郎、児玉健吾、友清光

男性マスター・ビギナー

①RU WITH A MISSION(ルー ウィズ ア ミッション)
監督 中村勇太 or 大城正也
選手 平 ダイキ、石破 ショウゴ、カン シンイル

男性マスター・エキスパート

①TATORU Bros
監督 高亀 洋介
選手 宮崎泰邦、志水抄太、園村和輝

女性アダルト・エキスパート

①チャンピオンズ
監督 高亀洋介
選手 岩村幸加、中尾あづき、高本奈月

キッズ団体戦概要

・年齢は[小学校低学年( 1〜3年生)]、[高学年(4〜6年生)]、[中学生(中学1〜3年)]、[高校生(高校1〜3年)]の4カテゴリー。

・帯は[白&灰帯]、[黄帯以上]の二つに分ける。(高校生は[白帯]と[青帯]の2カテゴリー)

・男子カテゴリーと女子カテゴリーに分ける。

・試合時間は小学校低学年3分、高学年4分、中学生4分、高校生5分。体重差が10キロ以上ある場合は試合時間を1分減らす。

・募集人数は1チーム3人。チームA、チームBのように一つの団体から複数チームで参加も可能。

・各チームに監督が1人必要。1人で複数チームの監督を務めることも可能。

・チームの合計体重上限は、低学年120キロ、高学年150キロ、中学生180キロ、高校生200キロ。

*人数が合わない場合などは、自分より上の年齢または帯のカテゴリーのチームに入ることと、女子が男子カテゴリーに参加することを認めます。また別のアカデミーと合同チームを組むことも可能です。

[団体戦ルール]

・勝敗は、絞技か関節技による一本、もしくは反則による失格のみで決まる。ポイント、アドパンテージは無い。勝者は相手チームの次の選手と闘う。引き分けの場合は両者退場。大将が負けたチームが負けとなる。ただ、大将同士の試合が引き分けだった場合は、レフリー判定で勝者が決まる。

・反則に関しては、基本的にはIBJJFルールに則る。そのため、年齢カテゴリーによって反則技も異なる。(小学生はジュニア以下、中学生はティーン、高校生はジュブナイルのIBJJFルールに基づく)

[申込]

参加費は1チーム9000円。(一人当たり3000円)。

参加希望者は、アカデミー代表を通じて申し込んでください。

アカデミー代表は、「チーム名」「性別カテゴリー」「年齢カテゴリー」「帯カテゴリー」「選手3人のフルネーム」「監督のフルネーム」を明記の上、森戸(shinji.m01@gmail.com)まで直接申し込むようお願いいたします。

大人団体戦概要

・年齢は「アダルト(30歳未満)」と「マスター(30歳以上)」の2カテゴリー。

・帯は「ビギナー(白&青帯)」と「エキスパート(紫&茶&黒帯)」の2カテゴリー。白帯もしくは青帯の選手が上のエキスパートに挑戦することは可能とする。

・性別は「男性カテゴリー」と「女性カテゴリー」に分ける。

・試合時間はアダルトもマスターも5分。体重差が10キロ以上ある場合は試合時間を1分減らす。

・募集人数は1チーム3人。チームA、チームBのように一つの団体から複数チームで参加も可能。

・各チームに監督が1人必要。監督と選手の兼任も可能。1人で複数チームの監督を務めることも可能。

・チームの合計体重上限は男性240キロ、女性210キロとする。

[団体戦ルール]

・勝敗は、絞技か関節技による一本、もしくは反則による失格のみで決まる。ポイント、アドパンテージは無い。重大な反則行為は一発で失格負けとなる。軽微な反則はペナルティーとして累計され、4回目で失格となる。勝者は相手チームの次の選手と闘う。引き分けの場合は両者退場。大将が負けたチームが負けとなる。ただ、大将同士の試合が引き分けだった場合は、レフリー判定で勝者が決まる。

・反則に関しては、基本的にはIBJJFルールに則る。ルールが異なる帯同士(例:白vs青、紫vs茶)が試合する場合は、下の帯のルールに合わせる。

[申込]

参加費は1チーム15000円。(一人当たり5000円)。

参加希望者は、所属アカデミー代表を通して申し込んでください。

アカデミー代表は、「チーム名」「性別カテゴリー」「年齢カテゴリー」「帯カテゴリー」「選手3人のフルネーム」「監督のフルネーム」を明記の上、森戸(shinji.m01@gmail.com)まで直接申し込むようお願いいたします。